今日で8月もラスト!!
ワタクシも、8月の締めのトレーニングに、力を振り絞りました。(笑)
今日は、10日ぶりの脚のトレーニングでした。
別に脚のトレーニングが嫌いだから、トレーニング間隔が開いているという訳ではないんですョ!(笑)
トレーニング頻度は、各部位の回復具合の差によって違ってくるんです。
ワタクシの場合、胸と背中は約7~8日、肩と腕は8~10日、脚は8~12日くらいの頻度で鍛えております。
だから、当然同じサイクルでは廻ってきません。
時間にして45分くらいです。(基本的に一日一部位を週に3~4回)
筋肉発達の促進を望むならば、疲労回復の要素は無視できません。
トレーニング時間然り、頻度然り、、、。
トレーニング時間が長い方は、今一度エクササイズの構成をチェックするべきだと思います。
筋発達トレーニングに於いては、量と質は反比例します。
皆さんも質の良くないトレーニングに、不必要に時間を浪費しないように注意して下さいネ!(アート・ボディ会員の方々は、上手にトレーニングされてます!!)
そうすれば、きっと望まれるような、良い結果が得られるでしょう!!
そのことを踏まえたうえで、9月も楽しくエクササイズに励んでくださいネ!!!(笑)
ワタクシも、8月の締めのトレーニングに、力を振り絞りました。(笑)
今日は、10日ぶりの脚のトレーニングでした。
別に脚のトレーニングが嫌いだから、トレーニング間隔が開いているという訳ではないんですョ!(笑)
トレーニング頻度は、各部位の回復具合の差によって違ってくるんです。
ワタクシの場合、胸と背中は約7~8日、肩と腕は8~10日、脚は8~12日くらいの頻度で鍛えております。
だから、当然同じサイクルでは廻ってきません。
時間にして45分くらいです。(基本的に一日一部位を週に3~4回)
筋肉発達の促進を望むならば、疲労回復の要素は無視できません。
トレーニング時間然り、頻度然り、、、。
トレーニング時間が長い方は、今一度エクササイズの構成をチェックするべきだと思います。
筋発達トレーニングに於いては、量と質は反比例します。
皆さんも質の良くないトレーニングに、不必要に時間を浪費しないように注意して下さいネ!(アート・ボディ会員の方々は、上手にトレーニングされてます!!)
そうすれば、きっと望まれるような、良い結果が得られるでしょう!!
そのことを踏まえたうえで、9月も楽しくエクササイズに励んでくださいネ!!!(笑)
おかげさまでアート・ボディ広島も、8月20日で2周年を迎えることが出来ました。
一週間経った今日、その事を会員様に指摘されて気が付きました!(笑)
皆様、ご愛顧本当に有難うございます!!
ホント、アッという間に時が過ぎてしまいます。
特に、一年目より二年目のほうが早く感じました。
年齢のせいでしょうか?、、、。
何故だか、ちょっぴり焦ります。(笑)
“人生は短し”ということが、近頃なにかと実感しております。
酔生夢死の生活ではないつもりですが、事情磨錬には程遠いようにも思います。
まあ、ここは一歩一歩確実に行くところでしょうネ!
三年目を迎え、アート・ボディ広島のジム・カラーというものも、特に意識してはいませんでしたが、ジムのイメージが出来上がっているという事を、先日行われたボディビル・コンテストの時に知人より教わりました。
それはズバリ、“都市伝説のジム”!!! だそうです。(笑)
何となくワカルような気がしないでも、、、。
筋肉業界の方々は想像力豊かですネ!(笑)
いずれにしても、この“都市伝説のジム”を会員様とともにどんどん発展させていく事が、ワタクシの使命です。
アート・ボディ広島、三年目!一所懸命頑張ります!!
皆様、これからもヨロシクお願いしますネ!!!
一週間経った今日、その事を会員様に指摘されて気が付きました!(笑)
皆様、ご愛顧本当に有難うございます!!
ホント、アッという間に時が過ぎてしまいます。
特に、一年目より二年目のほうが早く感じました。
年齢のせいでしょうか?、、、。
何故だか、ちょっぴり焦ります。(笑)
“人生は短し”ということが、近頃なにかと実感しております。
酔生夢死の生活ではないつもりですが、事情磨錬には程遠いようにも思います。
まあ、ここは一歩一歩確実に行くところでしょうネ!
三年目を迎え、アート・ボディ広島のジム・カラーというものも、特に意識してはいませんでしたが、ジムのイメージが出来上がっているという事を、先日行われたボディビル・コンテストの時に知人より教わりました。
それはズバリ、“都市伝説のジム”!!! だそうです。(笑)
何となくワカルような気がしないでも、、、。
筋肉業界の方々は想像力豊かですネ!(笑)
いずれにしても、この“都市伝説のジム”を会員様とともにどんどん発展させていく事が、ワタクシの使命です。
アート・ボディ広島、三年目!一所懸命頑張ります!!
皆様、これからもヨロシクお願いしますネ!!!
昨日は、ボディビル・コンテストを観戦に行きました。
JBBFミスター広島&ミスター中四国選手権大会です。
たまには、ボディビル・コンテストもいいもんですネ!
クタビレ気味なワタクシも、凄く刺激を受けました。(笑)
選手の皆さん、一年間努力した成果を存分に発揮していましたネ!
懐かしい顔の選手も見られ、嬉しくもありました。
ミスター広島に輝いた森下選手は、1990年代にワタクシたちとコンテストで競いあった仲間で、何十年ぶりかのカムバック、おまけに優勝とワタクシも大変驚きました。
中四国で優勝された木村和昭選手もワタクシと90年代に競いあっていました。
そして、その頃からずーっと軽量級のトップを張って来られています。
そう考えると二人ともまさに “継続は力なり” と言えますし、凄い執念も感じとれました。
ストイックな事が大嫌いで、選手時代が短かったワタクシとは、えらい違いです!(笑)
この御二人には、心から敬意を表します!!
森下選手には、『そんな太い腕をして、なんでコンテストに出ないんや?』って問われてしまい、一言も返せませんでした!(笑)
まァ、そういう事もあり、ちょっと反省もさせられたボディビル・コンテストでありました。
ボディビルダーの皆さん、お疲れ様でした。(勿論、スタッフの方々も!)
来年もまた元気な顔でコンテスト会場でお会いしましょう!!!(笑)
JBBFミスター広島&ミスター中四国選手権大会です。
たまには、ボディビル・コンテストもいいもんですネ!
クタビレ気味なワタクシも、凄く刺激を受けました。(笑)
選手の皆さん、一年間努力した成果を存分に発揮していましたネ!
懐かしい顔の選手も見られ、嬉しくもありました。
ミスター広島に輝いた森下選手は、1990年代にワタクシたちとコンテストで競いあった仲間で、何十年ぶりかのカムバック、おまけに優勝とワタクシも大変驚きました。
中四国で優勝された木村和昭選手もワタクシと90年代に競いあっていました。
そして、その頃からずーっと軽量級のトップを張って来られています。
そう考えると二人ともまさに “継続は力なり” と言えますし、凄い執念も感じとれました。
ストイックな事が大嫌いで、選手時代が短かったワタクシとは、えらい違いです!(笑)
この御二人には、心から敬意を表します!!
森下選手には、『そんな太い腕をして、なんでコンテストに出ないんや?』って問われてしまい、一言も返せませんでした!(笑)
まァ、そういう事もあり、ちょっと反省もさせられたボディビル・コンテストでありました。
ボディビルダーの皆さん、お疲れ様でした。(勿論、スタッフの方々も!)
来年もまた元気な顔でコンテスト会場でお会いしましょう!!!(笑)
みなさん、暑い日が続いていますネ~!
夏バテには、くれぐれもお気をつけくださいませ。
さて、いよいよ8月23日が近づいてまいりました。
この日は、JBBFのボディビル・コンテストが広島の県民文化センターで開催される日なのです。
ボディビルというのは、スポーツ競技になっているんですョ!
信じられない方もおられると思いますが、、、。(笑)
審査のポイントは、至って簡単!!
全身の筋肉がいかに大きく、バランス良く発達しているかという点を競うのです。
その為には、筋肉がハッキリと確認できるように、皮下脂肪をある程度減らすことが、大事になります。
そして体の色の黒いほうが、筋密度が高く見えて、当然有利となります。
それらをポーズすることによってアピールしますので、高度なポージング・テクニックも当然必要なのです。
ですが、全身がパーフェクトに発達している選手など現実には、なかなかおりませんので、コンテストで戦える筋肉を日頃から意識して鍛えている選手の方が、上位に残るのです。
その筋肉とは、アウト・ラインを際立たせる広背筋と、どのポーズでも隠しようのない大腿筋です。
この2か所が悪ければ、他の筋肉が凄くても、地方のコンテストでさえ優勝することは難しいと思います。
毎年優勝候補なんていう選手には、特にこういう傾向の方が多いのです。
審査方法としては、予選で規定7ポーズとリラックス・ポーズで上位10名をピック・アップして、ピック・アップされた選手たちを比較審査していくのです。(10名以外は予選落ちとなります!)
そして決勝に残った選手だけが持参した曲で、1分間のフリー・ポーズが出来るのです。
どうですか?なかなか合理的になってるでしょ!
少しでも関心のある方には、是非とも観戦されることをお勧めいたします。
こんな世界があるんだなァ~と、ビックリされるかも、、、。(笑)
そういうワケで、8月23日(日)ミスター中四国、ミスター広島、ミスター呉ボディビル選手権大会、必見です!!!
夏バテには、くれぐれもお気をつけくださいませ。
さて、いよいよ8月23日が近づいてまいりました。
この日は、JBBFのボディビル・コンテストが広島の県民文化センターで開催される日なのです。
ボディビルというのは、スポーツ競技になっているんですョ!
信じられない方もおられると思いますが、、、。(笑)
審査のポイントは、至って簡単!!
全身の筋肉がいかに大きく、バランス良く発達しているかという点を競うのです。
その為には、筋肉がハッキリと確認できるように、皮下脂肪をある程度減らすことが、大事になります。
そして体の色の黒いほうが、筋密度が高く見えて、当然有利となります。
それらをポーズすることによってアピールしますので、高度なポージング・テクニックも当然必要なのです。
ですが、全身がパーフェクトに発達している選手など現実には、なかなかおりませんので、コンテストで戦える筋肉を日頃から意識して鍛えている選手の方が、上位に残るのです。
その筋肉とは、アウト・ラインを際立たせる広背筋と、どのポーズでも隠しようのない大腿筋です。
この2か所が悪ければ、他の筋肉が凄くても、地方のコンテストでさえ優勝することは難しいと思います。
毎年優勝候補なんていう選手には、特にこういう傾向の方が多いのです。
審査方法としては、予選で規定7ポーズとリラックス・ポーズで上位10名をピック・アップして、ピック・アップされた選手たちを比較審査していくのです。(10名以外は予選落ちとなります!)
そして決勝に残った選手だけが持参した曲で、1分間のフリー・ポーズが出来るのです。
どうですか?なかなか合理的になってるでしょ!
少しでも関心のある方には、是非とも観戦されることをお勧めいたします。
こんな世界があるんだなァ~と、ビックリされるかも、、、。(笑)
そういうワケで、8月23日(日)ミスター中四国、ミスター広島、ミスター呉ボディビル選手権大会、必見です!!!
みなさん、お盆休みは満喫されましたか?
ワタクシ昨日は、某トレーニング・ジムへ見学を兼ねてお邪魔いたしました。
これがまた、なんともレトロな雰囲気のジムでした。
まるで昭和にタイム・スリップしたかのような、ワタクシが学生のころ通っていた大手町にあった頃の広島トレーニング・センターを思い出させる雰囲気がありました。
ここのジムのオーナーの、こだわりの器具もたくさんあり、いろいろと見せていただきました。
近頃、あまりお目にかかれないような器具もあり、早速いろいろと試してみたワタクシでした!(笑)
ワタクシ、トレーニングはあまり好きではありませんが、いろいろと器具やマシンを試すのは、大好きなんですョ!(仕事柄!!)
いろいろと試しているうちに、楽しい時間があっという間に過ぎて行きました。
ホント、他所のジムを見たり、トレーニング・マシンのメーカーに行ったりするのは最高に楽しいですネ!
また機会があれば、行ってみたいなァと思っています。
このジム訪問の様子は、ホーム・ページの写真日記のページにアップしていますので、ご覧になってみて下さいネ!!!
それでは、また!!(笑)
ワタクシ昨日は、某トレーニング・ジムへ見学を兼ねてお邪魔いたしました。
これがまた、なんともレトロな雰囲気のジムでした。
まるで昭和にタイム・スリップしたかのような、ワタクシが学生のころ通っていた大手町にあった頃の広島トレーニング・センターを思い出させる雰囲気がありました。
ここのジムのオーナーの、こだわりの器具もたくさんあり、いろいろと見せていただきました。
近頃、あまりお目にかかれないような器具もあり、早速いろいろと試してみたワタクシでした!(笑)
ワタクシ、トレーニングはあまり好きではありませんが、いろいろと器具やマシンを試すのは、大好きなんですョ!(仕事柄!!)
いろいろと試しているうちに、楽しい時間があっという間に過ぎて行きました。
ホント、他所のジムを見たり、トレーニング・マシンのメーカーに行ったりするのは最高に楽しいですネ!
また機会があれば、行ってみたいなァと思っています。
このジム訪問の様子は、ホーム・ページの写真日記のページにアップしていますので、ご覧になってみて下さいネ!!!
それでは、また!!(笑)
ぼちぼちお盆休みに入られた方もおられると思いますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?
ホント、蒸し暑い日々が続きますネ!
こう蒸し蒸しすると、肩が凝ったり、腰が重かったり、足がだるかったり等、なかなか疲れが抜けませんネ!!
こんな時こそ、ボディ・メンテナンスを重視したウエイト・エクササイズを行って頂きたいと思います。
アート・ボディで実践しているウエイト・トレーニング・エクササイズは、全身の筋肉をあらゆる角度から動かすことによって、身体の隅々まで鍛え、おろそかになりがちな身体全体のケアが実行できます。
これは身体全体の疲れや凝りを取るだけでなく、ストレスの解消にも、とても効果的なんです。
女性の為にデザインしたエクササイズ・メニューでは、身体の疲れを取りながらリラクゼーション効果を得られますようにプログラムしております。
筋肉は使わないと、どんどん衰えていきます。(これが現実です!)
身体も知らず知らずのうちに、凝り固まってしまいます。(とても怖い事です!!)
手遅れになる前にウエイト・エクササイズの実践を、お薦めいたします。
勿論、始めるのに遅いという年齢は御座いません。
ただ、善は急げということだけなのです!
アート・ボディ広島のウエイト・エクササイズで、永遠の若さと健康を手に入れて下さいネ!!!(笑)
尚、アート・ボディ広島は、お盆も休みなく営業しておりますョ!(日曜日は定休日ですが、、、。)
ホント、蒸し暑い日々が続きますネ!
こう蒸し蒸しすると、肩が凝ったり、腰が重かったり、足がだるかったり等、なかなか疲れが抜けませんネ!!
こんな時こそ、ボディ・メンテナンスを重視したウエイト・エクササイズを行って頂きたいと思います。
アート・ボディで実践しているウエイト・トレーニング・エクササイズは、全身の筋肉をあらゆる角度から動かすことによって、身体の隅々まで鍛え、おろそかになりがちな身体全体のケアが実行できます。
これは身体全体の疲れや凝りを取るだけでなく、ストレスの解消にも、とても効果的なんです。
女性の為にデザインしたエクササイズ・メニューでは、身体の疲れを取りながらリラクゼーション効果を得られますようにプログラムしております。
筋肉は使わないと、どんどん衰えていきます。(これが現実です!)
身体も知らず知らずのうちに、凝り固まってしまいます。(とても怖い事です!!)
手遅れになる前にウエイト・エクササイズの実践を、お薦めいたします。
勿論、始めるのに遅いという年齢は御座いません。
ただ、善は急げということだけなのです!
アート・ボディ広島のウエイト・エクササイズで、永遠の若さと健康を手に入れて下さいネ!!!(笑)
尚、アート・ボディ広島は、お盆も休みなく営業しておりますョ!(日曜日は定休日ですが、、、。)
またまたプロレス・ネタなのですが(笑)、昨日はダブ・プロレスの道場マッチを観戦に行ってきました。
アマチュア団体のO・P・Gの提供試合もあり、なかなか見応えのある試合ばかりでした。
ダブ・プロレスとO・P・Gを比較すると、やはりレベルの違いがハッキリと感じられました。
さすが、ダブ・プロレスですネ!
動きに無駄がなかったように思います。
とても暑くて、リング・コンディションも悪いように見えましたが、、、。
マイトガイ・アキラも大奮闘しておりましたし、、、。
O・P・Gの提供試合では、技を受けたレスラーが失神して、場内が騒然となる場面もありました。
プロレスの難しさが改めて解ったような気がしました。
何の世界でも、見るとやるとでは大違いですネ!
そんなこんなで、いろいろと新鮮に感じた道場マッチでした!
試合後のバーベキュー大会で撮った写真は、ホーム・ページの写真日記のページにアップしておりますので、ぜひ御覧になって下さいネ!!!
アマチュア団体のO・P・Gの提供試合もあり、なかなか見応えのある試合ばかりでした。
ダブ・プロレスとO・P・Gを比較すると、やはりレベルの違いがハッキリと感じられました。
さすが、ダブ・プロレスですネ!
動きに無駄がなかったように思います。
とても暑くて、リング・コンディションも悪いように見えましたが、、、。
マイトガイ・アキラも大奮闘しておりましたし、、、。
O・P・Gの提供試合では、技を受けたレスラーが失神して、場内が騒然となる場面もありました。
プロレスの難しさが改めて解ったような気がしました。
何の世界でも、見るとやるとでは大違いですネ!
そんなこんなで、いろいろと新鮮に感じた道場マッチでした!
試合後のバーベキュー大会で撮った写真は、ホーム・ページの写真日記のページにアップしておりますので、ぜひ御覧になって下さいネ!!!
昨日は、レッスル・ゲートのSUSUMU選手たちが、顔を見せに来てくれました。
広島で試合があったらしく、その帰りに寄ってくれたみたいです。
試合後にも関わらず、熱のこもったトレーニングに励んでいました。
ラストは、タンニングで身体を真っ黒に仕上げてました。
あたりまえの事かもしれませんが、レスラーのみなさんに共通して言えることは、自分の身体を鍛えることに、すごい情熱があるということですネ!
目の輝きが違ってました。(笑)
そして、SUSUMU選手のプロレスに対する想いには、熱いものが感じとれました。
これからも是非、頑張っていただきたいと思います。
トレーニング終了後には記念撮影!
たまたま留守番を頼んでいたSUSUMUファンの松田マネージャーと、なみちゃんがちゃっかり入っていました!!(笑)
その様子は、ホーム・ページの写真日記にアップしておりますので、ご覧になって見てくださいネ!
それではみなさん、蒸し暑い日が続きますが、体調等崩さないように気をつけて過ごしましょうネ!!!
広島で試合があったらしく、その帰りに寄ってくれたみたいです。
試合後にも関わらず、熱のこもったトレーニングに励んでいました。
ラストは、タンニングで身体を真っ黒に仕上げてました。
あたりまえの事かもしれませんが、レスラーのみなさんに共通して言えることは、自分の身体を鍛えることに、すごい情熱があるということですネ!
目の輝きが違ってました。(笑)
そして、SUSUMU選手のプロレスに対する想いには、熱いものが感じとれました。
これからも是非、頑張っていただきたいと思います。
トレーニング終了後には記念撮影!
たまたま留守番を頼んでいたSUSUMUファンの松田マネージャーと、なみちゃんがちゃっかり入っていました!!(笑)
その様子は、ホーム・ページの写真日記にアップしておりますので、ご覧になって見てくださいネ!
それではみなさん、蒸し暑い日が続きますが、体調等崩さないように気をつけて過ごしましょうネ!!!
月末ちょっとバタバタしていたと思ったら、今日はもう8月だったんですネ!
気が付かなかったなァ~、、、。(笑)
ホントに、アッという間に時間が経ちますネ!
さて、7月30日にWHOの専門機関であるIARCが、日焼けマシンのがん発症リスクの分類を、“たばこ”、“アルコール”、“アスベスト”と同じレベルに引き上げたと発表しました。
今回の報道の中でのポイントは、ノルウェーやスウェーデンのように、メラニンの生成が出来難い日照時間の少ない地域で生活している白人を、例に挙げている点です。
今回の発表は、もともと紫外線に対する抵抗力が、低い地域で生活していた人種や民族が該当するものだと思っています。
アメリカやオーストラリアもまた、日照時間の少ないヨーロッパからの移民が大半を占めておりますし、、、。
黄色人種である日本人は韓国やタイと並んで、世界で最も皮膚がんの少ない国だそうです。(環境保健マニュアル2008より)
今回の件も基本的に白人が基準であり、黄色人種である日本人には当てはまらないと考えてはおりますが、日焼けマシンを安心して安全に御利用して頂けるように、正しい知識の啓蒙に努めていく所存でございます。(日焼けマシンの業者も、WHOに基準になる数値や、その根拠の開示を求めているところです!!)
今後も引き続き日焼けマシンの御利用、宜しくお願いいたしますネ!!!
気が付かなかったなァ~、、、。(笑)
ホントに、アッという間に時間が経ちますネ!
さて、7月30日にWHOの専門機関であるIARCが、日焼けマシンのがん発症リスクの分類を、“たばこ”、“アルコール”、“アスベスト”と同じレベルに引き上げたと発表しました。
今回の報道の中でのポイントは、ノルウェーやスウェーデンのように、メラニンの生成が出来難い日照時間の少ない地域で生活している白人を、例に挙げている点です。
今回の発表は、もともと紫外線に対する抵抗力が、低い地域で生活していた人種や民族が該当するものだと思っています。
アメリカやオーストラリアもまた、日照時間の少ないヨーロッパからの移民が大半を占めておりますし、、、。
黄色人種である日本人は韓国やタイと並んで、世界で最も皮膚がんの少ない国だそうです。(環境保健マニュアル2008より)
今回の件も基本的に白人が基準であり、黄色人種である日本人には当てはまらないと考えてはおりますが、日焼けマシンを安心して安全に御利用して頂けるように、正しい知識の啓蒙に努めていく所存でございます。(日焼けマシンの業者も、WHOに基準になる数値や、その根拠の開示を求めているところです!!)
今後も引き続き日焼けマシンの御利用、宜しくお願いいたしますネ!!!
| ホーム |